厚生労働省による令和4年歯科疾患実態調査によると、80歳までに20本以上の歯を維持できている方は、75歳以上85歳未満の数値から推計は51.6%で、前回平成28年の調査結果(51.2%)と同程度とされています。ひと昔に比べると歯を失う数は少なくなっていますが、国際的にみると日本人の高齢者は、比較的歯が残っていないと言われています。
20本以上の歯を有する者の割合の年次推移
年齢階級にみた一人平均現在歯数は以下の通りです。
図:20本以上の歯を有する割合

参照:令和4年歯科疾患実態調査結果(厚生労働省)
歯を失う原因の第1位は歯周病、第2位がむし歯です。実は、どちらも細菌による感染症です。完全に細菌を取り除くことはできませんが、毎日のケアと歯科医院でのケアにより予防することは可能です。大切なのは、歯周病やむし歯について正しく知り、早い段階から対策に取り組むことです。

市が尾の『ファミリア歯科』では、健康な歯を守るために、患者さまと一緒に丁寧な予防歯科に取り組んでいます。
歯を失う原因疾患は、歯周病とむし歯です。予防歯科の取り組みには、さまざまな方法がありますが、まずはこの2つの疾患について正しい知識を身に付けてて、予防に取り組むことが大切だと考えています。
歯周病で歯を失うケース
歯周病菌は、歯と歯ぐきの境目に付着した歯垢(プラーク)の中に潜んでいます。この菌が歯ぐきに炎症を引き起こし、炎症が進行すると歯と歯ぐきの間の溝(歯周ポケット)が深くなります。さらに進行すると、歯を支える骨が破壊され、重症化します。その結果、歯がグラグラしてしまい、最終的には抜け落ちてしまうこともあります。
図:歯周病の進行

歯周病菌などの細菌は、口の中に残った食べかすの糖分などを栄養にして増殖します。そのため、毎日の歯みがきが何よりも大切です。 しかし、歯周病の初期段階では自覚症状がほとんどないため、定期検診による早期発見・早期治療・予防が重要になります。
むし歯で歯を失うケース
むし歯の主な原因はミュータンス菌です。これらの菌が食べかすの糖分を栄養にして増殖し、強い酸を作り出します。この酸が歯の表面のカルシウムを溶かす(脱灰)ことで、むし歯が発症します。むし歯が進行すると歯がどんどん溶けていき、最悪の場合は抜歯が必要になることもあります。
むし歯のリスクは「糖質を頻繁にとる」「歯が酸にさらされる時間が長い」「口の中のむし歯菌が多い」「唾液の分泌が少ない」などの要因が重なることで高まります。
図:むし歯の原因となる脱灰

むし歯を予防するためには、フッ素配合の歯みがき剤を使用し、正しい歯みがき習慣をつけることが大切です。 また、歯科医院で歯石やバイオフィルム(歯に付着した菌層やプラーク)を除去してもらうことも有効です。
バイオフィルムの完全な除去には、歯科の専門的なクリーニングである「PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)」が必要となります。
ここまでのご説明のように、歯周病やむし歯の進行を促進させる主な原因菌はプラークとなります。プラークとは、細菌の塊(バイオフィルム)であり、歯の表面に付着するネバネバした白っぽい物質です。
歯みがきが不十分だとプラークがたまり、むし歯や歯周病を引き起こします。そのため、プラークをしっかり除去することが、歯周病とむし歯予防のカギとなります。

このプラークは、残念ながらお口をゆすいだりするだけでは落とすことができません。毎日の歯みがきで丁寧に取り除くことが大切ですが、どんなに上手に磨いても、磨き残しが発生することがあります。 そこで、セルフケアに加えて、定期的に歯科医院で「PMTC(プロフェッショナルクリーニング)」を受けることで、より効果的な予防が可能になります。
冒頭でお伝えしたように、年齢を重ねると歯を失うリスクは高まります。乳幼児期にはまだ歯が生えそろっていませんし、学童期には乳歯から永久歯へと生え変わります。つまり、お口の状態は年齢によって変化するのが当たり前です。だからこそ、ケア方法もその都度見直すことがとても大切です。
しかし、当院での診療を通じて、「学生のころに歯みがきを習って以来、改めて指導を受けたことがない」という方が多いのが現状です。もしかすると、子どものころに覚えた磨き方のまま続けているという方もいらっしゃるかもしれません。歯とお口の健康を守るためには、年齢に応じて歯みがきの方法もアップデートが必要です。
歯と歯ぐきの境目も意識しましょう!
40代ごろから歯周病を発症する人が増え、50代を過ぎると歯周病で歯を失う方が多くなります。歯周病を予防するには、歯の表面だけでなく、歯と歯の間や歯と歯ぐきの境目を意識して磨くことが重要です。
図:歯と歯の間の汚れを落とすデンタルフロス

通常の歯ブラシだけでは届かず、磨ききれていない部分もあります。そうした場所には、歯間ブラシやデンタルフロスが役立ちます。積極的に取り入れてみましょう。
むし歯や歯周病で歯を失わないためには、毎日の歯みがきに加え、定期的な歯のクリーニングや歯みがきの見直しが大切です。このページを通じて、その重要性を少しでもご理解いただけたら嬉しく思います。
ファミリア歯科の歯科検診では、お口の状態をチェックし、早期発見・治療に努めることはもちろん、予防のための歯のクリーニングや歯みがき指導も行っています。可能な限り時間を確保し、お一人おひとりに丁寧に対応させていただきます。
予防のスペシャリスト「歯科衛生士」が常勤
歯科衛生士は、歯科疾患の予防や口腔衛生の向上を目的とした国家資格の専門職(歯科衛生士法第1条)です。
当院では歯科衛生士が常勤しており、治療だけでなく予防についても安心してご相談いただけます。「痛くなる前に」「治療後の再発を防ぐために」定期メンテナンスをおすすめしています。
充実した検査と予防処置
日本歯周病学会認定医が在籍する当院では、特に歯周病の治療・予防に力を入れています。ご予約の時間内に、歯周ポケットの測定・口腔内写真の撮影・染め出しなど、お口の状態に合わせた検査を行い、丁寧に歯のクリーニングを実施します。
予約時間をしっかり確保
メンテナンスや歯科検診では、お一人おひとりにしっかりとお時間を確保し、丁寧な歯のクリーニング、歯みがき指導、そのほかのお悩み相談に対応いたします。気になることがございましたら、お気軽にご相談ください。

市が尾のファミリア歯科で、一緒に予防歯科に取り組みませんか?皆さまのご予約を心よりお待ちしております。初めての方WEB予約はこちら>>