歯周病治療

歯周病治療について

歯ぐきの腫れや出血といった症状からはじまる歯周病。そのため軽く見られがちですが、実際は進行するにつれて歯を支える顎の骨や歯ぐきなどの歯周組織が溶かされ、最悪の場合には歯が抜け落ちてしまうこともある恐ろしい病気です。日本では実に成人男女の約8割が歯周病予備軍であるといわれており、ほとんどの方にとって他人事ではありません。

本ページでは、歯周病の症状や治療法についてご説明いたします。歯周病治療は、早めが肝心です!一時のがまんや放置が、思わぬ重症化を招くこともあります。少しでも異変に気づいたら、できるだけ早くご相談ください。

歯周病の症状

歯周病の初期の段階は歯肉炎と言います。歯肉炎の症状が進行すると、歯周炎となります。

図:歯周病の進行

歯肉炎・軽度歯周炎

歯周ポケット(歯と歯ぐきの間の溝)がやや深くなり、プラーク(歯垢)や歯石が溜まり出しています。歯ぐきが軽く炎症を起こし、ブラッシングすると出血することがあります。

中等度歯周炎

歯周ポケットがさらに深くなり、歯ぐきの炎症や出血がひどくなって口臭も現れます。歯を支える顎の骨は少しずつ溶けはじめ、歯を押すとグラつきが出はじめます。

重度歯周炎

歯ぐきが下がり顎の骨がかなり溶かされて、歯はひどくグラグラした状態になります。歯ぐきからは膿が出て、痛みや口臭も強くなります。放置すれば歯は抜け落ちてしまうことに。

歯周病の処置・治療

歯周病治療では、まずは歯ぐきの状態を検査して、その状態に応じて処置・治療を行っていきます。初期の段階から丁寧にケアそをすることで症状は治まっていきます。早めの処置がとても大切です。

図:歯周病の治療ステップ

初期治療では、スケーリング、ブラッシング、SRPを中心とした歯石やプラーク除去となります。重度な歯周病な場合、フラップ手術、再生療法(先端治療:エムドゲイン法)などが必要となります。

スケーリング

ブラッシングでは落とせない歯の表面に沈着した歯石を、スケーラーという器具を使って取り除きます。

ブラッシング指導

一人ひとりのお口の状態に合った正しいブラッシング方法を指導します。プラークコントロールは、歯周病治療の基本です。プラークをきちんと落とせるよう、正しいみがき方を身につけましょう。

SRP

SRP(スケーリング・ルートプレーニング)は、キュレットという専用器具を用いて歯周ポケット内の歯石やプラークを取り除き、最後に表面をみがきあげる処置です。歯をなめらかにすることで、汚れの再付着を予防します。

フラップ手術

麻酔をしたうえで歯ぐきを切開して歯根を露出させ、歯周ポケットの奥深くに入り込んだプラークや歯石、また感染した歯肉組織を取り除く手術です。最後に歯ぐきを縫合して終了です。

再生療法(先端治療:エムドゲイン法)

失われた歯周組織を再生させる治療です。再生させたい部分にエムドゲインゲルという薬剤を入れてスペースを確保し、再生を促します。ゲルは吸収されるため、取り除く必要はありません。

歯周病がもたらす全身への影響

歯周病は大切な歯を失うことにつながるだけでなく、実は全身にもさまざまな悪影響をおよぼすことがわかっています。つまり歯周病治療は、お口だけでなく全身の健康のためにも重要な治療なのです。

  • 歯周病菌は血管に入りこむと血栓ができやすくなり、心筋梗塞や狭心症を招くことがあります
  • 誤嚥によって歯周病菌が肺に入り込むと、誤嚥性肺炎を引き起こすことがあります
  • 血糖値を下げるホルモンの不足により高血糖状態が続く糖尿病と深い関係があると言われています
  • 歯周病菌が子宮に陣痛に似た筋肉収縮を引き起こし、早産や低体体重児の確立を高めてしまうといわれています

メインテナンスの重要性

歯周病はお口の中にプラークが溜まり、歯石化して起こる病気です。いくら完璧に治療しても、治療後に適切なメインテナンスを継続しなければ、再発してしまう可能性があります。なぜなら、生活習慣やケアの方法が変わらなければお口の汚れ具合(=歯周病リスクの高さ)も変わらないからです。

歯周病の再発を予防するには、ご自宅で正しいブラッシングを継続するとともに、定期検診で歯科衛生士のチェックや専門的な予防処置を受けることが大切です。いったん治療が終わったからといって安心せず、予防歯科に通う習慣を身につけましょう。